こんにちはtaka(@taka26817539)です!
有名ブロガーさんなど多くのブロガーが愛用しているレンタルサーバーサービス「エックスサーバー」。
ブログをこれから始めようと考えている方や、既にブログを運営している方は1度は聞いた事があると思います。
かなり有名な「エックスサーバー」ですが、こんな疑問があるかと思います。

有名だけどどんな特徴があるの?料金は?
こんな疑問に答えるために、本記事ではエックスサーバーの特徴や料金などについて解説します。
- エックスサーバーの特徴
- 他社との料金比較
- 評判・口コミ
エックスサーバーの特徴
エックスサーバーは国内シェアNo.1・サーバー速度No1を誇るサーバーレンタルサービスです。
特徴を以下にまとめました。
- 国内シェアNo1・サーバー速度No1
- 16年以上積み重ねた安心の技術力
- 運用サイト数180万件以上
- サーバー稼働率99.99%以上
- コストパフォーマンスの高さ
安心・安全な特徴が盛り沢山で、非常にオススメのレンタルサービスです。
実際に僕も1年間利用しましたが、サイトが見られない・速度が遅いという感覚は1度もありませんでした。
エックスサーバーの料金
エックスサーバーでサーバーをレンタルする際に選べるプランがいくつかありますが、本記事ではブログで最もよく利用されている「X10」というプランを紹介します。
契約期間 | 料金 | 合計 |
---|---|---|
3ヶ月 | 1,200円×3ヶ月 | 3,600円(税込3,960円) |
6ヶ月 | 1,100円×6ヶ月 | 6,600円(税込7,260円) |
12ヶ月 | 1,000円×12ヶ月 | 12,000円(税込13,200円) |
24ヶ月 | 950円×24ヶ月 | 22,800円(税込25,080円) |
36ヶ月 | 900円×36ヶ月 | 32,400円(税込35,640円) |
契約期間が長いほど徐々に料金が安くなっていく仕組みです。
オススメは1年以上の契約です。
1年以上であれば、月額1,000円(税抜き)でレンタルサーバーを利用する事ができます。

月1,000円なら大学生の僕でも余裕で払えます!
次に他社との比較をしていきます。
- 1年間の契約期間
- 利用できる容量が200GBのプラン
こちらの条件で比較します。
レンタルサーバー会社名 | 料金(月額) |
---|---|
エックスサーバー | 1,000円(税抜き) |
ConoHa WING | 900円(税抜き) |
さくらのレンタルサーバ | 1,571円(税込み) |
ロリポップ! | 1,000円(税抜き) |
料金を有名他社と比較すると、平均的といったところでしょうか。
エックスサーバーでは料金の支払いをキャッシュレスで済ませると、若干割引されますのでお得に契約する事ができます。
シェア率の高さやサーバーの速度が早いという点で他社と差別化されており、コストパフォーマンスはかなり良いです。
エックスサーバーの評判・口コミ
エックスサーバーの評判や口コミをまとめてみました。
今のところ、わたしのおすすめはエックスサーバー。
他にもっと安いサーバーもあるけど、自動バックアップが無かったり別料金だったり。自分でバックアップ用スクリプト書ける場合はいいかもだけど(それでも面倒くさいけど)
そうじゃないなら自動バックアップある方が安心だし楽です。— seiko taira (@seikoweb) May 25, 2020
WEB制作で多くのサーバを利用していますが、エックスサーバーは優秀だと思います。
最近ワードプレスが少し重いですが、安定するので選んで間違いありません。コストが気になる方はロリポやさくらがいいでしょう。#ブログ初心者 #ブログ書け #ブログ仲間と繋がりたい #ブロガーさんと繋がりたい
— ヒロ@WEBマーケ (@hiro0422s) May 18, 2020
サーバーの特徴(個人の感想)
・エックスサーバー
速い。セキュリティ設定が豊富。・conoha Wing
速い。シンプルで初心者には使いやすい。・ロリポップ
コスパが良い。スペックは普通。・mixhost
アダルト以外で使う理由ない。・さくらのレンタルサーバ
安定感がある。WordPressは遅い。安い— SHIROMA@ブログ垢 (@shiroma_blog) May 10, 2020
概ね評判は良い感じですね。
ありがたいことに比較している方がいらっしゃったので使用させていただきました。
- 料金は平均的だが安定・高速
- セキュリティやバックアップが充実している
こんなところが評価されていますね。
まとめ
本記事ではエックスサーバーの特徴や料金などについてまとめました。
やはり「迷ったらエックスサーバー」で間違いないでしょう。
ぜひこれからブログを始める方や、レンタルサーバーの乗り換えを考えている方は検討してみてください。
コメント