こんにちはtaka(@taka26817539)です!
僕は1年間の浪人をしてから大学に入学しました。
浪人中は楽しいことも、辛いことも色々とありました。
その1年間で体験した面白い「浪人あるある」が沢山あったので10個に厳選して紹介していきたいと思います。

ぜひ楽しんでいってください!
それでは以下で紹介していきます。
浪人あるある10選
多浪のヌシがいる
予備校に通うと必ずと言っていいほど多浪のヌシみたいな人がいます。
僕の通っていた予備校には3浪のヌシがいました。
そのことに気づいたのは初めて授業の時でした。

〇〇くん元気だった?

はい、よろしくお願いします。

なんで名前知っとるんや…。
このやり取りでこの予備校に去年もいたと気付きました。
なぜか初めての授業なのに、やけに講師と仲がいい人はおそらくヌシのような人でしょう。
3浪というのは後から友達に聞いた情報なのですが、他にも2浪の方なども結構いるようでした。
医学部志望の多浪は一定数いるようです。
休憩室で溜まりがち
浪人で失敗する多くの人は休憩室に溜まりがちです。
へたするとほぼ1日中休憩室にいる人もいます。
スマホゲームをずっとやっている人や、女子と合コン的なことをしている人、寝ている人など様々でした。
予備校が始まる4月頃はあまりいないのですが、夏を過ぎた頃になるとかなりこのような人が増えてきます。
確かに休憩して友達とおしゃべりするのも息抜きになって良いですが、ずっと溜まっているのはよくないですよね。

そういう人は全員失敗していました…笑
成績が上がらない
浪人しても中々成績が上がりません。というよりもむしろ下がったりします。
僕や友達は少なからず現役よりも成績が上がっていましたが、ほとんどの浪人生は成績が上がりません。
僕の予備校には現役で中央大学に受かっていたのですが、早稲田大学を志望して浪人した人がいました。
その人は浪人中に余裕をこいて彼女を作ったりしてしまい、現役で合格していた中央大学にすら不合格になってしまっていました。

中途半端に浪人するもんじゃないです!
噂しがち
浪人生は勉強以外に話すことがあまりないので、予備校の人について噂しがちです。
「あの人可愛いよね」、「あの人〇〇大学志望らしいよ」、「あの人○浪らしいよ」といった噂が飛び交います。
友達から知らない噂を聞くのは結構面白かったりするので、オススメです。

大学を休学して予備校に通っているという噂を聞いたときは衝撃でした…笑
カリスマ講師を信仰しがち
僕の予備校にはカリスマ英語講師がいました。
授業はすごく分かりやすくて良いのですが、ファンというか信者のような人が沢山いてちょっとびっくりしました。
夏期講習などの講習は常に満席で、トークも軽快とまさに「カリスマ」といった感じでした。
信者になることは悪いとは言いませんが、あまり夢中になり過ぎないようにした方が良いでしょう。
- 服が奇抜
- 信者が沢山いる
- インスタやってる
講習をやたらとる
浪人生はかなり不安なのでやたら多くの講習を取りがちです。
さらに予備校側も沢山の講習を受けた方がいいと提示してくるので、尚更多くの講習を取ってしまいます。
僕は自分で決めた必要な講習だけを取っていたので、みんな取りすぎじゃないかと思っていました。
やはり、自分で必要と思うものだけを取るのがベストという結論に至りました。
予備校側のうまい口車に乗せられて、何も考えずに講習を取りまくるのはやめましょう。
やたらエナジードリンクを飲む
勉強できるようになると思っているのか知りませんが、やたらエナジードリンクを飲んでいる人がいます。
しかも、そういう人に限ってそこまで勉強ができません。
エナジードリンクにはカフェインなども含まれていますので夜に眠れなくなってしまうこともあります。
飲むのであれば注意して飲みましょう。

僕のおすすめはノンカフェインのものです!
恋愛しがち
「吊り橋効果」ならぬ「予備校フィルター」がかかり、普段なら好きにならないような人と恋愛をしがちです。
浪人中は勉強しかやることがないので、そうなってしまうのも納得がいきますがうかつに恋愛するのはやめておいた方が良いでしょう。
正直、恋愛していた人で浪人に成功している人は見たことがありません。
秋ごろに減速する
これは僕も体験しましたが、スタートダッシュをすると夏の終わりから秋ごろに減速します。
成績が伸び悩んだり、メンタルがやられたりと結構みんな病む時期です。
この時期を乗り切ると模試の成績がグッと伸びてくるので耐え時でしょう。
僕は友達のおかげで乗り切ることができましたが、落ちてしまうとズルズルいってしまうので要注意です。
授業に来ない人がいる
初めの頃はみんな授業に来ますが、夏ごろになると授業に来なくなる人が多くなってきます。
病んでしまって来なくなる人や、もう理解できていると思って来なくなる人がほとんどです。
病んでしまった人だけでなく、理解できているからと来なくなった人は必ずといっていいほど受験に失敗しています。
僕の周りで合格した人は、毎日欠かさずに授業に来ていました。
やはり授業に欠かさず出席し、生活のリズムを崩さないことが受験においては大切です。

授業には行った方がいいですね!
まとめ
浪人あるあるを楽しんでいただけたでしょうか。
かなりネガティブなあるあるが多かったのですが、これを教訓に浪人生には成功して欲しいと思っています。
勉強の息抜きに浪人あるあるを探してみると結構楽しかったりします。

よかったら探してみてね!
コメント