こんにちはtaka(@taka26817539)です!
はてなブログを始めたばかりの方はこんな疑問があると思います。

記事に目次を付けたいんだけどどうやってやるの?
本記事ではこんな疑問に答えるために、はてなブログでの目次機能の使い方を画像を使用して解説します。
目次とは
上の画像のように、記事の最初に見出しを表示してくれる機能です。
この機能の便利なところは見出しをクリックすると、記事のその位置まで飛んでくれるというところにあります。
読者目線で考えると、前回の続きから読みたい場合などに非常に便利です。
目次のアリ・ナシだけでも離脱率は変わってきますので必ず付けておきましょう。

taka
ここから実際に目次の付け方を解説します!
目次の付け方
目次を表示する方法は非常に簡単です。
3分でできますので今やっておきましょう。
目次にしたい項目を見出しにする
まず目次を使用するにあたって、下準備として見出しを設定しておきます。
既に見出しを決めてある方はこの項目は飛ばして構いません。
このように目次にしたい項目を選択し、小見出し、中見出し、大見出しの中から好きなものを選びます。
太字になればOKです。
目次に表示したい項目全てに対して同じ作業を繰り返してください。
目次のアイコンをクリックする
目次を入れたい場所にカーソルを持っていったら、ページ上部にある目次のアイコンをクリックします。
このように[:contents]と表示されればOKです!
プレビューで確認
ページ上部のプレビューを押して確認しましょう。
このようになっていれば完成です。
まとめ
はてなブログの目次機能は非常に便利ですので、ぜひ活用して読まれる記事を書きましょう。
はてなブログに関する記事は他にも書いていますので、ご活用ください。
コメント