【はてなブログ】カテゴリー機能の使い方を画像付きで紹介

はてなブログ
この記事は約2分で読めます。

こんにちはtaka(@taka26817539)です!

あなたはブログをカテゴリーで分けていますか?

見やすいブログは全て、丁寧にカテゴリー分けされていますよね。

無料のはてなブログでもカテゴリーに分ける機能が付いています。

でもどうやってカテゴリーを設定するの?

こんな疑問に答えるために、本記事でははてなブログでカテゴリー分けする方法を画像付きで解説します。

スポンサーリンク

作ったブログ記事をカテゴリー分けする方法

ここから実際にカテゴリー分けする方法を紹介します。

  • 既に書いて投稿済みの記事
  • これから書き上げる、又はちょうど書き上げた記事

どちらの場合でもカテゴリーを設定することができますので、既に沢山書いてしまっている場合もご安心ください。

いつも通り記事を書く

いつも通り記事を書き上げましょう。

今回は適当な記事を用意しました。

既に投稿済みや書き終わっている場合は次に進んでください。

f:id:matsutakeno-osuimono:20190510165353p:plain

カテゴリーを選ぶ

サイドバーを開いてカテゴリーを選択しましょう。

もし、新しくカテゴリを作りたい場合は入力することもできます。

ボタンの位置は下記画像の通りです。

f:id:matsutakeno-osuimono:20190510165640p:plain

カテゴリーが適用されているか確認

トップページでカテゴリーが適用されているか確認しましょう。

タイトルの下に設定したカテゴリーが表示されていれば設定完了です。

f:id:matsutakeno-osuimono:20190510165644p:plain

カテゴリー分けのコツ

カテゴリーは多すぎても、少なすぎてもブログが見づらくなってしまいます。

  • 作成したカテゴリーに5〜10記事程度書けそう、もしくは既に5〜10記事程度ある
  • 自分のブログのテーマから逸れていないカテゴリーである

このようなところに意識して、カテゴリーを決定するのがオススメです。

ぜひ便利なカテゴリー機能を使用して、見やすいブログに仕上げてください。

また、設定したカテゴリーをトップ画面に表示する方法については【はてなブログ】カテゴリーをトップページに表示する方法にて紹介していますので合わせてご覧ください。

はてなブログに関する記事は他にも書いていますので、ご活用ください。

>>はてなブログの記事一覧へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました