大学院入試の勉強法や始める時期は?【合格しました】

研究大学生活
この記事は約3分で読めます。

こんにちはtaka(@taka26817539)です!

現在僕は大学で物理を学んでいるわけですが、つい先日に自大学の大学院入試に合格することができました

taka
taka

ひとまず進路が決まって安心です!

さて、入試勉強の話に入りますが大学院入試は大学入試と比べて圧倒的に情報収集が難しいことがネックになってきます。

僕も今年大学院入試を迎えるにあたって、ネットや先輩・友達からの情報収集を行いましたが情報の量が少ないため非常に不安でした。

本記事ではこれから大学院入試を迎える方の不安を少しでも取り除くために、僕の実体験を踏まえながら勉強法や勉強を始める時期について書いていきます。

本記事の内容
  • 院試の勉強法や開始時期
  • 難易度
スポンサーリンク

勉強の開始時期

大学院入試の勉強の開始時期について僕の経験から書いていきます。

僕の場合、大体皆いつ頃から始めているのかネットで調べるところから始めました。

ネットには「200時間くらい勉強すれば良い」、「3ヶ月前から勉強を始めた」などの意見が多かったように感じます。

これを参考に本気で始めるのは3ヶ月前、つまり4年生の5月ごろからとしました。

しかし、3ヶ月前まで何もしないというのは不安だったので3月から4月頃を準備期間としました

taka
taka

5ヶ月前くらいから勉強していると割と余裕を持って試験に望むことができます!

もし他大学の院試を受験するのであれば、過去問を集めたり、研究室訪問をしたりとやることが自大学よりも多くなるので半年前くらいから準備を始めた方が良いと思います。

勉強方法

大学院入試の主な勉強方法は過去問を解くことです。

というかむしろ過去問くらいしかやることがありませんでした。

使った教材は、学校で使った教科書と過去問のみです。

期間別やったこと
  • 3月〜4月:過去問を解くための基礎知識を身に着ける・範囲や形式の確認
  • 5月〜:過去問演習

3月〜4月頃の準備期間には10年以上前の過去問を解いて、分からないところは教科書を読んだり、教科書の演習問題を解いて理解を深めました。

また、ある程度どのような分野から出題されるのか、どのような問題が出るのかというところを見ておきました。

taka
taka

この期間は結構重要でした!

3ヶ月前からは10年前〜直前の年の過去問に取り組みました。

特に間違えた問題は2〜3回は解き直しをしました。

全体の流れとしてはこのような感じです。

難易度

大学院入試がどのくらい大変だったのか、気になる人が多いと思います。

「大学入試に比べると全然簡単」というのはよく耳にすると思いますが、僕の感覚でも大学入試よりは圧倒的に楽でした

上でも述べましたが、勉強時間は200時間ちょっとで、1日2時間程度を3ヶ月間続けたくらいです。

そう聞くとかなり楽だと思いませんか?

taka
taka

いつもとあまり変わらない生活でも十分勉強できます!

また、4年生になると必然的に研究室に入ることになりますから、過去問や先輩の解いた解答を貰うことも簡単です。

あとは友達や先輩から、別の解答や院試に関する情報が入手できるとより楽に勉強を進めることができます。(院試の解答は公式に発表されていないことが多いので)

ただしいくら簡単とはいえ、僕のように今まで全然勉強してこなかった人が「1ヶ月前から勉強して合格できるか」と言われるとそれは恐らく無理でしょう

僕の周りにも残念ですが、全然勉強していなくて院試に落ちてしまった友達もいました。

最低でも3ヶ月は勉強しないと合格するのは難しいかと思います。

まとめ

本記事では大学院入試の勉強法や勉強を始める時期について書きました。

大学院入試に関しての情報はネット上でもかなり少ないです。

これから大学院入試を控えている方はぜひ本記事を参考に勉強に取り組んでみてください。

taka
taka

最後までお読みいただきありがとうございました!

関連記事 【厳選】一人暮らし大学生にオススメ!生活を快適にするモノ5選

関連記事 【大学】理系は楽しい?現役理系大学生の僕が理系をオススメする理由

大学生活
スポンサーリンク
takaをフォローする
スポンサーリンク
takablog

コメント

タイトルとURLをコピーしました